固い稽古

 合気系武道といえば、手首を持たせてからの展開が基本であるが、力の強い人にガッチリ持たれてピクリとも動けず往生したことがある人は少なからずおられると思う。大学の部活などで、後輩にそのように持たれた際は、理屈は説明できないものの「力を入れて持つな!」と言って力を抜かせたり、無理やり馬鹿力で切り返して誤魔化したりするのが常套手段ということも多いだろう。
この場合、ガッチリとはいっても、相手の持ち方により正しい対処の仕方は異なってくる。
 相手が方向性を持った(目的を持った)力の加え方をしてくる限りは、どのようにガッチリもたれたとしても、技にうつることは可能である。相手の加力の対象である支点を外してやればいいのである。一般的には手首を持たれる場合、相手のセンサーとしての意識はほぼ手首に集中している。そこで手首から起動して技を施そうとした場合には簡単に防がれてしまう。そこで体幹部の動きやら何やらを使って、既存のつっかえ棒を突然外してしまうようにすると、面白いようにかかる。この持ち方は稽古の方法として正しい。
 ところが、相手が「その場持ち」(私が命名。手の内を使いつつ、相手の手首をどの方向にも動かさない意識で持つ)をしてきた場合、実を言えば、相手との余程の実力差が無い限りほぼ確実に自分は動けなくなる。だが安心して欲しい、この方法で持っている相手には、ほぼ確実に当身が入れ放題なのだ。沖縄唐手の口訣に「相手を据物にして打て」というのがあるが、この場合相手は自ら据物になってくれているのだ。見世物ではないのだから、特定の技にこだわる必要なく、相手を打ち倒すという最終目標に向けて最善の方法をとっていただきたい。勿論当身を入れることにより相手の意識が他に分散されるため、その後技に移行することは可能である。柔でいうところの霞をかけるのも同様の理屈である。
こういう難色な持ち方をする人には是非バシバシ当身を入れてやって「なっ、そんな持ち方じゃだめだろ?」といってやってあげてください。ただ、自分も相手からの当て身を食らわないようにする意識を常にもっていることは、恥をかかないために必要です(笑

気と武術

昔から唯物論者で、「気」なんて聞くと、なんて胡散臭い物だろうと眉に唾を付けるタイプだったのだが、最近やや見方が変わってきた。
勿論、「気で離れた相手を遠隔操作!」やら「気の力で君も魔剣士になれる!(笑)」なんてのには未だに懐疑的であるが、自らの体内に充満し、駆け巡る「内気」というものの存在には確信を持てるようになってきた。労宮穴・湧泉穴を使った採気法、立禅・座禅での内観及び呼吸法を通しての気の運用、易筋での各筋の開きによる気の流通など、武術で用いられる様々な錬功法は、自らの体内の気の養成・流通に大きな益があると実感できる。昔日の武術家や仙道家はこの感覚をはるかに延長した境地を目指し、様々な錬功体系を作り上げ、理論化していったのかと考えると非常に感慨深いものがある。

今後やっていきたい稽古

  • 相撲

取っ組み合いでの地力養成、相手との力の正面からのぶつけ合いの練習、力の出し方といなし方の練習など、相撲で養われる武術的要素は非常に大きいと思う。出来れば色々な体格の人とやれればいい。

  • 壁を背にしての組手

今月の秘伝誌の近藤先生の記事や、『筋肉を超えた格闘技』に載っている体術の記事中の稽古方法にあるように、こちらが下がれない状況で相手の本気の攻撃を受ける稽古は、間合い操作や胆力の養成に最適であると思う。打撃の熟練者に相手をしてもらいたい。

  • 四方を人に囲ませて攻撃を受ける

これも間合い養成、対多敵能力養成などに非常に効果ありと思う。何人か協力者が必要。

  • ゴム短刀などを使った対武器

武器技は約束組み手が主なので、自由に攻撃させる練習は絶対に必要だと思う。稽古が進めば本身を使いたい。

最近考えたこと。

身体操作に関して

  • 胴体の可動性を高めることの重要性の認識。胴体が一枚板の状態ではダメ。伊藤式体操などで、中国で言う所の「龍腰」周辺や、肩甲骨周辺の癒着をときたい。この視点で見ると、ソン身五法や降龍トウ、伸肩法などの見方もまた変わってくる。骨盤の前後、仙骨の締めなども重要事項。光輪洞合気道や、竹内流での「腰の廻り」修得も胴体操作とかかわりあり。
  • 陳式のテンシを体中に纏わす身法も面白い。微細化していくとよさげ。

対敵間合い操作・心法に関して

  • 前項で述べた「腰の廻り」に鍵があると感じる。今月号の秘伝の近藤先生の記事は非常に参考になる。

呼吸法(2)

久しぶりに楊進氏の著書『太極拳と呼吸の科学』に目を通した。最新の医学・生理学の研究に基づいて様々な論が展開されており、非常に参考になった。特に、横隔膜の動き等に関して腹式呼吸・逆腹式呼吸で誤解していたところがあったが、その点についても大いに目から鱗が落ちた。是非ご一読頂きたい本である。

整体

今日、初めて整体に行った。直接の理由はギックリ腰だが、前々から骨盤が歪んでいるのではないかと思う節があり、それを確かめるためでもある。
案の定、腰椎、仙骨、骨盤の歪みを指摘され、更に前々から気になっていた自分の姿勢の癖までをも指摘され、非常にビックリした。流石にプロの技術は違うなあと感心しきりである。これから通いつつ、少しづつ体を本来あるべき素直な状態に戻していきたいと思う。思った以上に日常の些細な癖が体に悪影響を与えていることを実感できた一日であった。

藤平光一氏について

今日本屋で藤平光一氏の『中村天風植芝盛平』を買って読んでみた。今まで、申し訳無いが、氣の研に対して余りよいイメージを抱いていなかったので、藤平氏の著作にも目を通していなかったのだが、この本の中で語られている氏の氣に対する見解や、合気道に対する見解を読むと、非常に的を射ているという印象を受けた。食わず嫌いや先入観は目を曇らせるものだと改めて感じた。