固い稽古

 合気系武道といえば、手首を持たせてからの展開が基本であるが、力の強い人にガッチリ持たれてピクリとも動けず往生したことがある人は少なからずおられると思う。大学の部活などで、後輩にそのように持たれた際は、理屈は説明できないものの「力を入れて持つな!」と言って力を抜かせたり、無理やり馬鹿力で切り返して誤魔化したりするのが常套手段ということも多いだろう。
この場合、ガッチリとはいっても、相手の持ち方により正しい対処の仕方は異なってくる。
 相手が方向性を持った(目的を持った)力の加え方をしてくる限りは、どのようにガッチリもたれたとしても、技にうつることは可能である。相手の加力の対象である支点を外してやればいいのである。一般的には手首を持たれる場合、相手のセンサーとしての意識はほぼ手首に集中している。そこで手首から起動して技を施そうとした場合には簡単に防がれてしまう。そこで体幹部の動きやら何やらを使って、既存のつっかえ棒を突然外してしまうようにすると、面白いようにかかる。この持ち方は稽古の方法として正しい。
 ところが、相手が「その場持ち」(私が命名。手の内を使いつつ、相手の手首をどの方向にも動かさない意識で持つ)をしてきた場合、実を言えば、相手との余程の実力差が無い限りほぼ確実に自分は動けなくなる。だが安心して欲しい、この方法で持っている相手には、ほぼ確実に当身が入れ放題なのだ。沖縄唐手の口訣に「相手を据物にして打て」というのがあるが、この場合相手は自ら据物になってくれているのだ。見世物ではないのだから、特定の技にこだわる必要なく、相手を打ち倒すという最終目標に向けて最善の方法をとっていただきたい。勿論当身を入れることにより相手の意識が他に分散されるため、その後技に移行することは可能である。柔でいうところの霞をかけるのも同様の理屈である。
こういう難色な持ち方をする人には是非バシバシ当身を入れてやって「なっ、そんな持ち方じゃだめだろ?」といってやってあげてください。ただ、自分も相手からの当て身を食らわないようにする意識を常にもっていることは、恥をかかないために必要です(笑