2005-07-01から1ヶ月間の記事一覧

七月の総括

社会 知床世界自然遺産登録おめでとう! 眼鏡強奪犯逮捕 ディスカバリー宇宙へ、野口さん宇宙ラーメン頑張って! 「かずら会という名前を聞いたことがあるか」→「新聞で初めて知った」ワロスwwww 身辺 部屋大片付け&敷布団新調 同窓会 ブログ書き始める…

Comme il fait chaud!

暑い。クーラーを入れると体調を崩しやすいため、窓を開けて昼寝をしていたら、危うく熱中症になりかけた(部屋の温度計は33.5℃を指す)。クーラーあるのに入れないで熱中症になったとか、恥ずかしくて人に言えないので、危ういところであった。 一昨年フラ…

今日の出来事

今日は日本の電子産業界についての貴重なお話を伺ってきた。好景気時には良い製品を作って売るだけで、業績は自然と上がったものであるが、景気が低迷している昨今では、mission、visionを欠く日本の経営では、外国勢に太刀打ちが出来ない。目下、経済戦争と…

ペトラ

今日はNHKの世界遺産で、かねてより見たかったヨルダンのペトラ遺跡をやっていたので、面白く見た。周りを岩に囲まれ、出入り口は雨の浸食により出来た細い谷(シク)のみの、天然の要塞であるこの都市(その堅固さゆえ、ギリシャ語で「岩」という意味のペト…

あなたの大切な価値観はなんですか?

最近、ニートやフリーターに対する世間の風当たりが非常に強く感じる(特にジャーナリストの勝谷誠彦氏などは、「ニート・ひきこもりは殺人事件を起こす異常な人間だ」とつねづね広言して憚らない。こういう言動を素で出来る人の方が私にはどこかおかしいの…

立禅論(2)

下半身について 提肛を意識。体の中心に、地面から一本軸が通って支えられてるような感触に。 脚は、なるべく深く曲げるが、上から見て膝がつま先を越えないぐらい。膝は内側に絞るのと、外に張り出す(円トウ)のを使い分ける。 両足は並行で肩幅。足の裏の…

生きて死ぬ智慧

今日は表題の本をジュンク堂で購入。なんでも今大変売れているらしい。「般若心経の解説本なんて、他にいくらでも出てるのに、なんで?」と半信半疑で手にとってパラパラ見てみたが、これが中々に素晴らしいもので、「なるほど、これならば」とうなづける作…

夢のまきまきにー

TSUTAYAで借りてきた、新・尾道三部作の最終編「あの、夏の日-とんでろ じいちゃん」を見終わった。尾道の美しい景色を背景に、主人公の由太とおじいちゃんの不思議な冒険と心の交流を描いた、佳作であった。空の青が美しいこの季節に見るのにピッタリの映画…

ラジアータ

ここ最近、PS2のラジアータストーリーズというゲームを進めています。近所の店で新品が半額で売られていたので、2chなどでのクソミソな評判が気にかかりつつも、購入してしまいました。 実際買ってやってみると、細かい改善点はあれど(特にセーブポイントは…

立禅論(1)

私が合気道を習っていたところでは、太気拳の澤井先生と交流があったため、練習に立禅を取り入れていました。今日は、備忘録的に、立禅の際の要求を記しておこうと思います。 上半身の要訣 目は半眼。二目平視。 頭は天から一本の細い糸で吊られているように…

ライトだヨ!全員集合

という訳で(どういう訳だ)、今日は皆さんお待ちかねの(誰が!?)、ライト特集です。 ていうか、一度コレクション並べて写真撮影ってのをやってみたかっただけなんです、ごめんなさい(汗左から8本がフィラ、残りの右側11本がLEDです。最初は、出たばっか…

目付け

「遠山の目付け」「八方目」という口訣や、宮本武蔵の「観の目つよく、見の目よはく」という言葉に代表されるように、日本武術においては、一点に視線を定めず、全体を眺める目付けが強く要求される。実際に相手と立ち会ってみるとわかるが、一点に意識を集…

始めてみました

友人にそそのかされて、ひと夏のblog初体験。 続くかどうかわからないけど頑張ります。 渋谷の某店でBenchMadeの910Strikerを探すが品切れ。 やっぱりAxisLock化されて再販されるまで気長に待つことに。 秘伝8月号購入。久しぶりに登場された八光流の後藤師…